latest

内縁としての夫婦関係が成立していたにもかかわらず,控訴人を帰国させることは,裁量権の範囲を逸脱又は濫用した違法なものとした事例

事件番号

 平成29(行コ)49

事件名

 退去強制令書発付処分無効確認等請求控訴事件

裁判年月日

 平成30年4月11日

裁判所名・部

 名古屋高等裁判所  民事第4部

結果

 

原審裁判所名

 名古屋地方裁判所

原審事件番号

 平成28(行ウ)64

原審結果

 

判示事項の要旨

 不法残留のフィリピン国籍を有する外国人女性である控訴人に対し,法務大臣から権限の委任を受けた入国管理局長がした出入国管理及び難民認定法49条1項に基づく控訴人の異議の申出には理由がない旨の裁決及び入国管理局主任審査官がした退去強制令書発付処分につき,控訴人と永住資格を有する日系2世のブラジル人男性との間に安定かつ成熟した内縁としての夫婦関係が成立していたにもかかわらず,これを看過し,ひいては控訴人をフィリピンに帰国させることによる控訴人や内縁の夫が受ける重大な不利益に想到することのなかった一方で,控訴人の不法残留や不法就労等をことさら重大視したものとして,裁量権の範囲を逸脱又は濫用した違法なものであり,その違法性は重大かつ明白なものであると認め,同裁決及び同処分の無効確認請求を認容した事例

全文

在留特別許可を付与しなかった法務大臣から権限の委任を受けた入国管理局長がした裁決が,適法とされた事例

事件番号

 平成20(行コ)146

事件名

 在留特別許可処分義務付け等請求控訴事件(原審・東京地方裁判所平成19年(行ウ)第227号)

裁判年月日

 平成21年3月5日

裁判所名

 東京高等裁判所

分野

 行政

判示事項

 1 在留特別許可の義務付けを求める訴えの性質2 日本国籍を有する女性と約16年間にわたる共同生活を続けたガーナ共和国国籍を有する男性がした出入国管理及び難民認定法49条1項に基づく異議の申出を棄却し,在留特別許可を付与しなかった法務大臣から権限の委任を受けた入国管理局長がした裁決が,適法とされた事例

 

裁判要旨

 出入国管理及び難民認定法50条1項に基づく在留特別許可は,退去強制事由が認められ退去させられるべき外国人について,特別に在留を許可すべき事情があると認めるときに,法務大臣等が恩恵的処置として日本に在留することを特別に許可するものであるところ,同法24条に列挙されている退去強制事由に該当する外国人には,自己を本邦に在留させることを法務大臣に求める権利はなく同法49条1項所定の異議の申出は,行政事件訴訟法3条6項2号所定の「行政庁に対し一定の処分又は裁決を求める旨の法令に基づく申請又は審査請求」には当たらないから,前記許可をすることの義務付けを求める訴えは,同項1号所定の非申請型義務付けの訴えであると解するのが相当である。

2 日本国籍を有する女性と約16年間にわたる共同生活を続けたガーナ共和国国籍を有する男性がした出入国管理及び難民認定法49条1項に基づく異議の申出を棄却し,在留特別許可を付与しなかった法務大臣から権限の委任を受けた入国管理局長がした裁決につき,在留特別許可を付与するかどうかは,同法の目的とする出入国管理及び在留の規制の適正円滑な遂行というその制度目的実現の観点から,当該外国人の在留中の一切の行状,特別に在留を求める理由等の個人的な事情ばかりではなく,国内の政治,経済,社会等の諸般の事情及び国際情勢,外交関係等の諸般の事情を総合的に考慮して行われなければならないものであって,その要件の判断は,法務大臣等の広範な裁量を前提としているものと解されるところ,前記男性の生活は,18年間を超える不法残留という違法行為によって築かれたものであり,そのこと自体が退去強制事由に当たる上,在留期間経過後も不法に就労していた行為は,外国人の就業活動を制限しているわが国の在留資格制度を乱す行為であり,違法性は顕著であること,しかも前記男性は不法残留であることを隠すため,日本人と婚姻して在留資格を持っている友人の経歴を自分の経歴のように話して入国管理当局や警察官を欺いたこと等に照らせば,これらの点が在留特別許可を付与するかどうかの判断において重要視されることは極めて当然であるから,前記女性との関係を考慮に入れても,前記入国管理局長がした在留特別許可を付与しないとの判断は,事実的基礎を欠くものであるか又は社会通念上著しく妥当性を欠くものであるとは認められず,入国管理局長に委ねられた裁量権の範囲を逸脱し又はその濫用があったとはいえないとして,前記裁決を適法とした事例

全文

偏頗な判断というべきであって,裁量の範囲を逸脱又は濫用した違法があり,また,退去強制令書発付処分も違法であるとした事案。

事件番号

 平成28(行コ)68

事件名

 

裁判年月日

 平成29年3月16日

裁判所名・部

 名古屋高等裁判所  民事第4部

結果

 

原審裁判所名

 

原審事件番号

 

原審結果

 

判示事項の要旨

 韓国籍の外国人女性に対する退去強制令書発付処分等の取消請求事件において,当人の入管法49条1項に基づく異議申出に理由がないとした入管局長の裁決は,当人とその現在の夫(日本人男性)が婚姻に至るまでの長い経緯や真摯な夫婦関係の実質を見ようともせず,単に法律上の婚姻期間や同居期間の長短のみでしか夫婦関係の安定性や成熟性を考慮せず,当人を韓国へ帰国させることによる夫婦両名の不利益を無視又は著しく軽視し,また,当人が前の夫(日本人男性)から酷いDV被害に遭い,堕胎まで強要されたために,短期間で婚姻関係が破綻し,別居及び離婚を余儀なくされるなどしたことから,やむにやまれず長期の不法残留となったという深刻な事情を敢えて無視する一方で,不法残留期間の長さのみを特に重視し,かつ,姉の在留カードを一時的に借用したという軽微で起訴もされていない事実や,人道上非難に値しないようない就労の事実を殊更悪質視することによってなされた偏頗な判断というべきであって,基礎となる事実の評価が明白に合理性を欠くことにより,その判断が社会通念に照らし著しく妥当性を欠くことが明らかであるといえるから,裁量の範囲を逸脱又は濫用した違法があり,また,上記裁決を前提とした入管主任審査官の退去強制令書発付処分も違法であるとして,これら裁決及び処分を取り消した事案。

全文

日本人男性と婚姻関係にある女性について,在留特別許可をしない地方入国管理局長の裁決が取り消された事例

事件番号

 平成28(行ウ)354

事件名

 退去強制令書発付処分等取消請求事件

裁判年月日

 平成29年8月25日

裁判所名

 東京地方裁判所

分野

 行政

判示事項

 日本人男性と婚姻関係にあるインドネシア共和国国籍の女性について,出入国管理及び難民認定法50条1項に基づき在留特別許可をしないで同法49条1項の異議の申出には理由がないとした地方入国管理局長の裁決が取り消された事例

裁判要旨

 インドネシア共和国国籍の女性が,1回目の不法残留後に日本人男性と婚姻し,在留特別許可を受けて「日本人の配偶者等」の在留資格で本邦に在留していたが,離婚後,再度不法残留の状態となった後に別の日本人男性との再婚を届け出て不法滞在者であることを申告するため自ら入国管理当局に出頭したところ,不法残留の退去強制事由を認定され,口頭審理を経て,出入国管理及び難民認定法50条1項に基づく在留特別許可をしないで同法49条1項の異議の申出には理由がない旨の地方入国管理局長の裁決を受けた事案について,以下の(1)及び(2)などの事情の下では,同裁決に際して同女性の在留を特別に許可しないとした判断は,事実に対する評価が明白に合理性を欠くことにより社会通念上著しく妥当性を欠くものであったことが明らかで,同裁決には裁量権の範囲をこえ又はその濫用がある違法があったとして,これが取り消された事例
(1) 同女性は,前夫との離婚後,その在留期限の経過前に現在の夫と結婚の方向で話を進めていたが,在留期限前に再婚を届け出るには平成28年法律第71号による改正前の日本民法733条1項による離婚後6箇月の待婚期間が障碍となっていたところ,そのうち当時既に違憲となっていた100日を超えて再婚禁止期間を設ける規定部分がなければ,同女性の在留期間内に再婚を届け出ることが可能な法状態にあって,同女性が不法残留の状態となったことの責任をその個人的な都合のみに帰することは相当ではなく,その不法残留は,自ら出頭申告したという斟酌すべき事情を減殺して余りあるほどの重要な消極要素と評価されるべき悪質性に欠ける。
(2) 同女性の現在の夫との婚姻関係は,関係が醸成される過程もごく自然で再婚届出前の期間にも真摯に交際を発展させていったことが認められ,両名の家族ともすべからくその関係を祝福していたとうかがわれることや,強い精神的なつながりが認められることなど,届出から裁決通知まで1年4か月余りの期間にとどまり,いまだその間に子がなかったとしても,同裁決時において既に真摯で安定かつ成熟した婚姻関係であると評価すべき素地が十分にあったと認められ,暴力行為を背景に長くない期間で破綻した同女性の過去の婚姻関係とは質的に大きな相違があって,その過去の婚姻歴等から現在の夫との婚姻関係の安定・成熟性を推し量ることには慎重であるべき事情があったと解されるのに,同裁決に際してこの点が慎重に考慮された形跡がないとすれば,基礎事情の評価として合理的であるとはいえない。

全文

仮放免をしない旨の処分が,違法であるとされた事例

事件番号

 平成28(行ウ)366

事件名

 仮放免不許可処分取消請求事件

裁判年月日

 平成30年8月28日

裁判所名

 東京地方裁判所

分野

 行政

判示事項

 出入国管理及び難民認定法に基づく退去強制令書の発付を受けて収容されている外国人につき,当該収容施設の長がした仮放免をしない旨の処分が,当該外国人の心身の状況等に照らし,違法であるとされた事例

裁判要旨

 出入国管理及び難民認定法に基づく退去強制令書の発付を受けて収容されている外国人につき,当該収容施設の長がした仮放免をしない旨の処分は,当該外国人が同処分時において拘禁性うつ病に罹患しており,その治療のためには収容を解くことが医学的に見て必要かつ相当であったという事情の下においては,当該収容施設の長の裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用したものとして,違法である。

全文

Our Office’s Policy in declaring a state of emergency

There is no change in our office.
We will continue to do immigration procedures.
However, as much as possible, we have switched to video interviews, so please understand. If we absolutely need a face-to-face interview, we set a date for the actual meeting.

Naturalization procedures may take a little longer than usual. The Legal Affairs Department will not accept new reservations for the time being.
However, we are very familiar with naturalization applications, so we will do what we can in the meantime. So don’t worry about anything and ask us. Thank you.

about Management visa

Learn the basics about management visas.

If you want to do business in Japan, you need to get a management visa. In general, the process is as follows:

(1) Business planning
(2) Rent an office.
(3) Create articles of incorporation.
(4) Capital of 5 million yen or more will be paid.(in your bank)
(5) Establish a company.
(6) Create business plan documents.
(7) Create websites, pamphlets, etc.
(8) Securing employees
(9) Apply for a visa

This is the simplest process, but it’s actually a little more complicated.

We support your business, from setting up a company, promotion and branding, not just getting a visa.

1: Talk to us about what kind of business you want to do. What license do you need for the business you want to do? For example, if you want to export your own car, you need a license as a secondhand dealer.
2: In any case, you will need an office. If you make your home an office, your management visa permit rate will decrease. We solve office problems as well.
3: Create and certify the Articles of Incorporation.
4: Minimum capital of 5 million yen is required. These days, you have to prove how you collected the capital. (Corporate Law, Immigration Law)
5: Registration of companies (Companies Act, Commercial Registration Act)
6: Create a full-fledged business plan. Writing your mere desires is not a business plan. Then, it is not possible to obtain a visa.
7: The website is very important. There is no company without a website. Immigration also naturally checks your company’s website. We will also arrange your company’s website. (Branding)
8: Contract with employees. It is the Labor Standards Act that should be noted at this time. The existence of a contract that violates the Labor Standards Law of Japan destroys everything. (Labor Standards Act, Civil Law)
9: Application for a Management Visa (Immigration Act)

 

any questions?

What does it mean to not be allowed?

sunset-3752974_1920

Sometimes people make outrageous mistakes.
Some people make the same mistake over and over again. It will eventually become an irreparable situation. Today, let’s think about “disallowed”. No one wants to see the letter disallowed. You may no longer be able to stay in Japan. The career, relationships, and experience you have built are wasted. Couples are sometimes separated by state power. Sometimes families are separated.

Once you are disallowed, it is difficult to overturn it. Look at the disallowed notice. Bottom. There is the name and seal of the Director of Immigration. It is a decision as an organization. Therefore, there is no point in applying twice or three times. that you re-apply and it is allowed will make them recognize that their previous decision was wrong. It also means that the decision was wrong as an organization. (Someone is taken responsibility) This is a difficult thing.

So the first application is very important. Once you fail, your next application will require more than twice as much time and effort. Failure twice will require more than three times more time and money. Don’t forget. The first application is the most important.

We have done what other immigration lawyers can’t do. Other stupid immigration lawyers fail, and clients ask another stupid immigration lawyer to fail again. The client fails many times. then We have solved a messed-up deal. It takes a lot of effort. If you had consulted us from the beginning, time and money would have been less than half.

Let me say it again. The first application is the most important. Don’t think about doing it yourself or ask just cheap stupid immigration lawyers, especially if you can’t make a mistake.

And if you make a mistake at all, talk to us right away. Thank you.

Share on facebook
Facebook
Share on google
Google+
Share on twitter
Twitter
Share on linkedin
LinkedIn
Share on pinterest
Pinterest
Life in Japan

Life in Japan

Tokyo Immigration lawyers
Professional Team

Do you want

Permanent residency in JAPAN
96% Success

03-6717-2747

Any questions?

about Permanent Residence 2019

japan-2014616_1920

Latest information on permanent residence applications. The guidelines were changed in May 2019. You have to pay your pension and health insurance for the past two years.  and It is not enough just to pay. They check when you paid for it. In other words, they make sure you are the one who obeys the rules. Therefore, even if you pay the past two years at a time, it is not trusted. (Of course, better than not paying) every time you have to pay on time. No matter how high your annual income is, it is impossible to obtain permanent residency if you do not pay your pension.

Maybe you have a friend who has obtained permanent residency. He may not have paid his pension. But that was an old story. At present, the Immigration Bureau’s attitude towards applying for permanent residence is very strict.

If you want to apply for permanent residence now, first, pay your pension and health insurance for the past two years. Then, set the automatic debit of the bank.
Because many people pay their pensions to obtain permanent residency, and then stop paying their pensions once they have their permanent residency. This has become a major social problem. Neither the municipality nor the immigration will allow these in the future.

Until last year, there was a chance lucky, but not anymore. You have to pay for everything you have to pay.

 

2 Reason Documents

Another important thing is the reason document. Why do you apply for permanent residence?

Once you apply for it yourself, you will be disallowed. And you ask a cheap immigration lawyer to disallow it for the second time, and many of those cases are brought to us.

With a 99% or higher probability, the reason document is not sufficient.
We are surprised at the fact that you and your cheap immigration lawyer submitted such terrible low-level reason documents to the immigration. It simply says your desires. There is no reason for the Japanese government or the Immigration To have you live permanently. You must consider what benefits of Japan by granting you permanent residency and how you can contribute to Japan. it is usually a professional job to make documents with these things accurately and with legal claims.


To summarize the above, please pay two years’ worth of pensions and insurance. (And taxes, of course) then ask a professional. You can get permanent residency.

 

Share on facebook
Facebook
Share on google
Google+
Share on twitter
Twitter
Share on linkedin
LinkedIn
Share on pinterest
Pinterest
Life in Japan

Life in Japan

Tokyo Immigration lawyers
Professional Team

Do you want

Permanent residency in JAPAN
96% Success

03-6717-2747

Any questions?

Revocation of Status of Residence 2019

Permanent residency may also be revoked.

The highest number of cancellations ever.

Neither a Japanese spouse nor a permanent resident will be revoked.

 

in 2018

832 +446 = As many as 1,278 people have been revoked.

832 people who have been revoked
446 people returned home before they were canceled

(In fact, as many as 16,269 people have been deported. This is about overstaying, illegal immigration, or being arrested in a criminal case.)

 

Immigration has the right to revoke your visa.
If you do something illegal, it will naturally become a police problem. It is natural that it affects visas.
But this is not the story. This figure is not an example of an illegal this is about overstaying, illegal immigration, or being arrested in a criminal case. act and deportation. This is when you are staying in Japan legally, but there is falsehood at the time of application, or the status quo does not match your residence card.

For example, if you marry a Japanese, you will get a visa for your Japanese spouse. But if you are divorced, you are no longer a Japanese spouse. If you are not a Japanese spouse, you cannot hold a Japanese spouse visa. It is natural. The same thing can happen even if you don’t live together. (Even if you’re not divorced)

Permanent residents should also be careful. Last year, as many as 25 permanent residents were disqualified. More than two permanent residents are deported every month. And this year there will be more.
As we have said many times, this has not been canceled for doing any crime. It was canceled because there was a false in the content of the application in the past, and there was a problem with the previous visa.

If you have a problem, please consult with us immediately. We will help you.

 

 

 

令 和 元 年 8 月出入国在留管理庁

 

平成30年の在留資格取消件数について

 

在留資格取消制度は,我が国に在留する外国人が出入国管理及び難民認定法(以下「入管法」という。)第22条の4第1項各号に定める取消事由に該当する疑いがある場合に,意見聴取の手続(同条第2項)等を経た上で,法定の取消事由に該当することが明らかな場合には,当該外国人が現に有する在留資格を取り消すことができる制度である。

平成30年に在留資格を取り消した件数,出国による終止件数及び具体例は次のとおりである。

 

1  在留資格取消件数

平成30年の在留資格取消件数は832件であり,平成29年の385件と比べると116.1%の増加,平成28年の294件と比べると183.0%の増加となった。

平成30年の在留資格取消件数について,在留資格別にみると,「留学」が412件(49. 5%)と最も多く,次いで,「技能実習」が153件(18.4%),「日本人の配偶者等」 が80件(9.6%)となっている。

国籍・地域別にみると,ベトナムが416件(50.0%)と最も多く,次いで,中国(注1)が152件(18.3%),ネパールが62件(7.5%)となっている。

なお,取消事由適用件数をみると,第6号が393件(46.5%)と最も多く,次いで, 第5号が218件(25.8%),第2号が100件(11.8%)となっている(注2)。

 

(表1)在留資格別 在留資格取消件数の推移(平成26年~30年)

 

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

平成30年

公用

2

2

1

宗教

2

1

経営・管理(注3)

2

10

6

4

8

医療

1

技術・人文知識・国際業務(注4)

29

28

17

66

69

企業内転勤

1

1

3

興行

7

1

技能

10

17

3

14

14

技能実習1号ロ

3

1

25

技能実習2号ロ

3

4

3

8

127

技能実習3号ロ

1

短期滞在

2

2

9

4

10

留学

41

59

86

172

412

家族滞在

16

28

21

15

40

特定活動

3

3

2

2

永住者

5

13

12

17

25

日本人の配偶者等

150

112

90

67

80

永住者の配偶者等

10

6

14

6

7

定住者

6

17

26

10

9

286

306

294

385

832

 

(表2)国籍・地域別の在留資格取消しを行った在留資格(平成30年)

 

 

 

 

経営

・管理

 

技術・人文知識・国際業務

 

 

企業内転勤

 

 

技能

 

技能実習1号ロ

 

技能実習2号ロ

 

技能実習3号ロ

 

 

短期滞在

 

 

留学

 

 

家族滞在

 

 

特定活動

 

 

永住者

 

日本人の配偶者等

 

永住者の配偶者等

 

 

定住者

 

 

ベトナム

4

25

14

77

1

277

3

8

5

2

416

中国(注1)

1

26

1

6

27

42

17

3

23

1

5

152

ネパール

1

4

3

46

8

62

フィリピン

1

4

1

1

5

29

1

1

43

スリランカ

3

1

1

13

18

韓国

3

1

11

1

16

ミャンマー

1

1

2

8

3

1

16

バングラデシュ

3

5

1

4

1

14

インドネシア

2

7

2

1

1

13

その他

1

6

1

5

3

14

10

16

3

9

9

2

3

82

 

8

69

3

14

25

127

1

10

412

40

2

25

80

7

9

832

 

 

                                       

 

(表3)取消事由別の在留資格取消しを行った在留資格(平成30年)

 

 

 

 

経営

・管理

技術・人文知識・国

際業務

 

 

企業内転勤

 

 

 

技能

 

技能実習1号ロ

 

技能実習2号ロ

 

技能実習3号ロ

 

 

短期滞在

 

 

 

留学

 

 

家族滞在

 

 

特定活動

 

 

 

永住者

 

日本人の配偶者等

 

永住者の配偶者等

 

 

 

定住者

 

 

 

 

 

第1号

1

4

2

5

1

3

4

3

23

第2号

6

31

5

3

1

3

47

1

3

100

旧第3号(注5)

2

4

16

22

第3号

16

3

5

1

1

5

4

5

1

3

44

第5号

1

2

1

19

80

111

1

1

216

第6号

14

1

4

4

35

1

298

26

1

384

第7号

24

5

29

第10号

1

1

第1号及び第3号の並立

1

1

2

第3号及び第10号の並立

1

1

第5号及び第6号の並立

1

1

第5号及び第9号の並立

1

1

第6号及び第9号の並立

1

7

8

 

8

69

3

14

25

127

1

10

412

40

2

25

80

7

9

832

 

 

                                         

 

(表4)在留資格取消しにおける取消事由適用件数の推移(平成26年~30年)(注2)

 

 

 

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

平成30年

 

 

第1号

22

25

30

19

25

第2号

105

87

57

66

100

旧第3号(注5)

29

27

52

28

22

第3号(注6)

36

53

43

52

47

第4号

第5号(注7)

25

218

第6号(注8)

64

84

80

172

393

第7号

31

30

32

23

29

第8号

第9号

1

1

9

第10号

2

 

288

307

294

385

845

 

 

 

(注1)中国には,台湾,中国(香港)及び中国(その他)は含まない。

(注2)出入国管理及び難民認定法第22条の4第1項各号の複数に該当して取り消したものを含め,該当する各号に件数を計上しているため,在留資格取消件数とは一致しない場合がある。

(注3)出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律(平成26年法律第74号。以下「平成

26年改正入管法」という。)施行前の在留資格「投資・経営」を含む。

(注4)平成26年改正入管法施行前の「技術」及び「人文知識・国際業務」を含む。

(注5)出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律(平成28年法律第88号。以下「平成28年改正入管法」という。)により旧第2号及び旧第3号が現行の第2号に統合されたが,   平成29年1月1日より前に受けた上陸許可等については,旧第3号の適用がある。

(注6)「第3号」の平成26年から28年までの数値は,平成28年改正入管法施行前の「第4   号」の数値である。

(注7)「第5号」は平成28年改正入管法により新設されたものである。

(注8)「第6号」の平成26年から28年までの数値は,平成28年改正入管法施行前の「第5   号」の数値である。

 

2  出国による終止件数

在留資格取消手続を開始した(注9)が,手続中に対象者が出国したため取消処分に至らず, 平成30年に終止処分とした件数は,446件(うち,意見聴取通知書の送達完了日よりも後 に出国したものは123件)であった。

 

(注9)取消事由に該当する疑いがある者がいる場合,地方入国管理局長(今年度からは地方出入国在留管理局長)が在留資格取消手続の開始の可否を決定し,同手続を開始する場合は在留資格取消台帳に登載する。この時点をもって,在留資格取消手続の件数として計上している。

 

3  具体例

平成30年に在留資格を取り消したものの具体例は次のとおりである。

  • 入管法第22条の4第1項第1号

上陸拒否事由に該当しないものと偽り,上陸許可を受けたこと

【事例】

  • 過去に退去強制を受けて出国し,上陸拒否期間中であったにもかかわらず,上陸拒否事由に該当しない旨偽って上陸許可を受けた。
  • 上陸申請時,覚醒剤等の薬物を所持していない旨申告し,上陸拒否事由に該当しない旨偽って上陸許可を受けたが,その後,税関において覚醒剤等の薬物を所持していたことが判明した。

 

  • 入管法第22条の4第1項第2号

第1号に掲げるものののほか,偽りその他不正の手段により,上陸許可等を受けたこと

【事例】

  • 在留資格「日本人の配偶者等」を得るために,日本人との婚姻を偽装して,不実の婚姻事実が記載された戸籍全部事項証明書等を提出した上,在留期間更新許可を受けた。
  • 在留資格「技術・人文知識・国際業務」を得るために,実際には稼働しない会社を勤務先とするなど,偽りの職務内容をもって申請を行い,当該在留資格への変更許可を受けた。
  • 在留資格「経営・管理」を得るために,会社としての実態があるように装い,虚偽のの所在地をもって申請を行い,当該在留資格への変更許可を受けた。

 

  • 入管法第22条の4第1項第3号

第1号及び第2号に掲げるもののほか,不実の記載のある文書又は図画の提出又は提示により,上陸許可等を受けたこと

【事例】

  • 実際には稼働しない会社を勤務先として記載した申請書を提出し,在留資格「技術・

 

人文知識・国際業務」への在留資格変更許可を受けた。

  • 在留資格「技術・人文知識・国際業務」をもって在留する夫について,実際には稼働していない会社を勤務先とすることにより,当該夫の扶養を受けるとして妻(取消対象者)が在留資格「家族滞在」の在留期間更新許可を受けた。
  • 自身の夫が身分事項を偽って不法入国した者であるところ,自身の永住許可に際し, 在日親族として,夫の虚偽の身分事項が記載された申請書を提出して当該許可を受けた。

 

  • 入管法第22条の4第1項第5号

入管法別表第1の在留資格をもって在留する者が在留資格に応じた活動を行っておらず, かつ,他の活動を行い又は行おうとして在留していること

【事例】

  • 留学生が学校を除籍された後に,アルバイトを行って在留していた。
  • 技能実習生が実習実施先から失踪後に,他の会社で稼働して在留していた。
  • 在留資格「技術・人文知識・国際業務」をもって在留する者が,雇用先を退職後,当該在留資格に応じた活動以外の就労活動を行っていた。

 

  • 入管法第22条の4第1項第6号

入管法別表第1の在留資格をもって在留する者が在留資格に応じた活動を3月(高度専門職は6月)以上行わないで在留していること

【事例】

  • 留学生が学校を除籍された後に,3か月以上本邦に在留していた。
  • 在留資格「技能実習」をもって在留する者が,実習先から失踪した後,親戚宅に身を寄せ,当該在留資格に応じた活動を行うことなく,3か月以上本邦に在留していた。
  • 在留資格「家族滞在」をもって在留している妻(取消対象者)が,扶養者たる夫と離婚した後も引き続き,3か月以上本邦に在留していた。

 

  • 入管法第22条の4第1項第7号

「日本人の配偶者等」又は「永住者の配偶者等」の在留資格を有する者が在留資格に応じた活動を6月以上行わないで在留していること

【事例】

  • 在留資格「日本人の配偶者等」をもって在留している者が,日本人配偶者と離婚した後も引き続き,6か月以上本邦に在留していた。

 

  • 入管法第22条の4第1項第9号

届出住居地から退去した後,90日以内に新住居地を届け出ないこと

【事例】

  • 在留資格「技能実習」をもって在留している者が,実習先から失踪し,届出住居地

(実習先の寮)を退去してから90日以内に新住居地を届け出なかった。

 

  • 入管法第22条の4第1項第10号

虚偽の住居地を届け出たこと

【事例】

  • 本国の妻を呼び寄せるに当たり,虚偽の住居地を届け出た。

 

  • 平成28年改正入管法施行前の入管法第22条の4第1項第3号(旧第3号)

 

第1号及び第2号に掲げるもののほか,偽りその他不正の手段により,上陸許可等を受けたこと

【事例】

  • 在留資格「永住者」をもって在留する者が,当該永住許可申請をした時点で,日本人配偶者との婚姻の実態がないにもかかわらず同居をしている旨申請書に記載するなどして,永住許可を受けた。
  • 在留資格「家族滞在」を得るために,扶養者である夫が虚偽の身分事項で入国したものであることを知りながら,当該夫の虚偽の身分事項を申請書に記載して在留期間更新許可を受けた。

 

【参考】出入国管理及び難民認定法( 昭和2 6 年政令第3 1 9 号) ( 抄)

 

( 在留資格の取消し)

第二十二条の四 法務大臣は、別表第一又は別表第二の上欄の在留資格をもつて本邦に在留する外国人( 第六十一条の二第一項の難民の認定を受けている者を除く。) について、次の各号に掲げるいずれかの事実が判明したときは、法務省令で定める手続により、当該外国人が現に有  する在留資格を取り消すことができる。

一 偽りその他不正の手段により、当該外国人が第五条第一項各号のいずれにも該当しないものとして、前章第一節又は第二節の規定による上陸許可の証印( 第九条第四項の規定による記録を含む。次号において同じ。) 又は許可を受けたこと。

二 前号に掲げるもののほか、偽りその他不正の手段により、上陸許可の証印等( 前章第一節若しくは第二節の規定による上陸許可の証印若しくは許可( 在留資格の決定を伴うものに限る。) 又はこの節の規定による許可をいい、これらが二以上ある場合には直近のものをいうものとする。以下この項において同じ。) を受けたこと。

三 前二号に掲げるもののほか、不実の記載のある文書( 不実の記載のある文書又は図画の提出又は提示により交付を受けた在留資格認定証明書及び不実の記載のある文書又は図画の提  出又は提示により旅券に受けた査証を含む。) 又は図画の提出又は提示により、上陸許可の証印等を受けたこと。

四 偽りその他不正の手段により、第五十条第一項又は第六十一条の二の二第二項の規定による許可を受けたこと( 当該許可の後、これらの規定による許可又は上陸許可の証印等を受けた場合を除く。) 。

五 別表第一の上欄の在留資格をもつて在留する者が、当該在留資格に応じ同表の下欄に掲げる活動を行つておらず、かつ、他の活動を行い又は行おうとして在留していること( 正当な理由がある場合を除く。) 。

六 別表第一の上欄の在留資格をもつて在留する者が、当該在留資格に応じ同表の下欄に掲げる活動を継続して三月( 高度専門職の在留資格( 別表第一の二の表の高度専門職の項の下欄第二号に係るものに限る。) をもつて在留する者にあつては、六月) 以上行わないで在留していること( 当該活動を行わないで在留していることにつき正当な理由がある場合を除く。) 。

七 日本人の配偶者等の在留資格( 日本人の配偶者の身分を有する者( 兼ねて日本人の特別養子( 民法( 明治二十九年法律第八十九号) 第八百十七条の二の規定による特別養子をいう。以下同じ。) 又は日本人の子として出生した者の身分を有する者を除く。) に係るものに限る。) をもつて在留する者又は永住者の配偶者等の在留資格( 永住者等の配偶者の身分を有する者( 兼ねて永住者等の子として本邦で出生しその後引き続き本邦に在留している者の身分を有する者を除く。) に係るものに限る。) をもつて在留する者が、その配偶者の身分を有する者としての活動を継続して六月以上行わないで在留していること( 当該活動を行わないで在留していることにつき正当な理由がある場合を除く。) 。

” 前章第一節若しくは第二節の規定による上陸許可の証印若しくは許可、この節の規定による許可又は第五十条第一項若しくは第六十一条の二の二第二項の規定による許可を受けて、  新たに中長期在留者となつた者が、当該上陸許可の証印又は許可を受けた日から九十日以内  に、出入国在留管理庁長官に、住居地の届出をしないこと( 届出をしないことにつき正当な理由がある場合を除く。) 。

九 中長期在留者が、出入国在留管理庁長官に届け出た住居地から退去した場合において、当該退去の日から九十日以内に、出入国在留管理庁長官に、新住居地の届出をしないこと( 届出をしないことにつき正当な理由がある場合を除く。) 。

十  中長期在留者が、出入国在留管理庁長官に、虚偽の住居地を届け出たこと。

 

2 法務大臣は、前項の規定による在留資格の取消しをしようとするときは、その指定する入国審査官に、当該外国人の意見を聴取させなければならない。

3 法務大臣は、前項の意見の聴取をさせるときは、あらかじめ、意見の聴取の期日及び場所並びに取消しの原因となる事実を記載した意見聴取通知書を当該外国人に送達しなければならな  い。ただし、急速を要するときは、当該通知書に記載すべき事項を入国審査官又は入国警備官  に口頭で通知させてこれを行うことができる。

4 当該外国人又はその者の代理人は、前項の期日に出頭して、意見を述べ、及び証拠を提出することができる。

5 法務大臣は、当該外国人が正当な理由がなくて第二項の意見の聴取に応じないときは、同項の規定にかかわらず、意見の聴取を行わないで、第一項の規定による在留資格の取消しをする  ことができる。

6  在留資格の取消しは、法務大臣が在留資格取消通知書を送達して行う。

7  法務大臣は、第一項( 第一号及び第二号を除く。) の規定により在留資格を取り消す場合には、三十日を超えない範囲内で当該外国人が出国するために必要な期間を指定するものとする。  ただし、同項( 第五号に係るものに限る。) の規定により在留資格を取り消す場合において、当該外国人が逃亡すると疑うに足りる相当の理由がある場合は、この限りでない。

8 法務大臣は、前項本文の規定により期間を指定する場合には、法務省令で定めるところにより、当該外国人に対し、住居及び行動範囲の制限その他必要と認める条件を付することができ  る。

9 法務大臣は、第六項に規定する在留資格取消通知書に第七項本文の規定により指定された期間及び前項の規定により付された条件を記載しなければならない。